books used and new.flower works. blackbird gift card 新刊書籍 リトルプレス 作家の本や作品 インデペンデントマガジン&ブック 文学・人文学 写真 アート・デザイン 建築・インテリア 音楽・映画 ファッション 食・自然・生活・福祉 絵本・童話 漫画 雑貨、CDなど 買取のご案内 店舗のご案内 展示スペースのご案内 お問い合わせ For international customers メルマガ登録・解除 ログイン / ログアウト blackbird booksでオープンする花店
ホーム / アート・デザイン / 日本のアート・美術 newGlass Tableware in Still Life (Wサイン入) 前のページに戻る 山野アンダーソン陽子と三部正博のサイン入 ガラス器なのか、静物画なのか、写真なのか…? 実在しているのか、想像のものなのか…? 静かに思考を揺さぶられる。 スウェーデン在住のガラス作家・山野アンダーソン陽子のガラス器と18人の画家が描いたその器の静物画、そしてその絵を写真家の三部正博が撮り下ろす。 水のように静謐だけれどしっかりと重みのある製本。 これは素晴らしい一冊です。 ”2018年、スウェーデン在住のガラス作家・山野アンダーソン陽子の発案で、写真家・三部正博とグラフィックデザイナー・須山悠里とともに、山野が作ったガラス器を18人の画家が静物画に描く「Glass Tableware in Still Life」プロジェクトが始まりました。日本とスェーデンの画家が参加し、彼らが山野にガラス器をそれぞれのイメージでオーダーし、そのガラスを画家たちが各々の作風で絵の中に描いています。 本書では、山野によるガラス器と画家たちが描いた静物画を、三部正博が画家のアトリエで撮り下ろした写真で構成。透明なガラス器と静物画を、8×10の大判カメラでそれぞれの画家のアトリエで撮影し(ガラス器は白黒フィルム、静物画はカラーフィルム)、35mmカメラでは画家のアトリエの風景を白黒フィルムで写真に収めています。 ガラス器は静物画の中で長年描かれ続けてきました。流動的で脆いガラスを画家たちが絵画に収めたとき、ガラスは絵画の中でしか存在し得ない割れることのない器となります。さらにその両者を三部の視点でとらえることで、ガラス器と静物画の関係性が、それらが佇む場所の空気感を纏いながらゆらぎとなって浮かび上がり、写真に定着されています。それらはガラス器なのか、静物画なのか、写真なのか…? 実在しているのか、想像のものなのか…?そのどれにもなり得るユニークなプロジェクトの第一幕となるのが、このアートブックとなります。須山悠里のデザインによって、表紙の印刷では、異なるインクを同時に流し込み、インク量、印圧を調節しながら刷っていくことで、モノクロームの中に流れるような風合いを携えた、静謐な本が誕生しました。”(torch press) 参加作家 石田淳一 伊庭靖子 小笠原美環 木村彩子 クサナギシンペイ 小林且典 田幡浩一 八重樫ゆい アンナ・ビヤルゲル アンナ・カムネー イルヴァ・カールグレン イェンス・フェンゲ カール・ハムウド CM・ルンドベリ ニクラス・ホルムグレン マリーア・ノルディン レベッカ・トレンス ほか ガラス:山野アンダーソン陽子 写真:三部正博 デザイン:須山悠里 執筆:グンナル・ラーソン 出版社:torch press 2023.9 270 x 220 mm/上製本/128P new 新刊書籍 状態 状態について A : 新品同様 B : 汚れや痛みなどが少なく、古書としてきれいな状態 C : 古書として標準的な状態 D : 汚れ、傷みあり ※当店では商品への値段の書き込み、ラベル貼りは行っておりません。 販売価格 9,900円(税込) カートに入れる For international customers