blackbird books

カートをみる0点 合計 : 0円

newユリイカ2025年3月号 特集=自炊

”丁寧な暮らしからドカ食いの愉悦まで・・・食と生活の変奏”

日々続けなければならない作業が退屈だからこそ、自炊という創意工夫のありようは常に洗練と混沌をきわめている。テクノロジーとサービスのひたすらな発展、他者の営みを覗き見て誘発される欲望が、「自分」という目的に立ち戻りただ一人の生活へと収斂していくことの贅沢さと寂しさを、孤独に味わい尽くすにはどうすればよいのか。個人による食の理論と実践の様態をひらく自炊特集。


特集*自炊――丁寧な暮らしからドカ食いの愉悦まで…食と生活の変奏

❖対談〈1〉
自然な自炊のここちよさ / 有元葉子×高山なおみ(司会・構成=三浦哲哉)

❖自炊を夢見て
最高に自由な料理の形態 / 玉村豊男
内と外のあわい / 樋口直哉

❖作ること、味わうこと
自炊とトレンド / 畑中三応子
「自炊」は料理という家事をラクにするのか? / 阿古真理
味な自炊の現代考 / 澁川祐子

❖空腹に宿る愛情
レターパックを出せないから / 平野紗季子
実態 / 小原晩

❖炊事の環境学
かって、きって、くった(そして皿を洗う)――自炊の感性論のために / 青田麻未
自炊と自己家畜化 / 福永真弓
他炊論 / 藤原辰史

❖マンガ
ありあわせの日常 / のもとしゅうへい
窓 / 谷口菜津子
霞を食う / おかだきりん

❖手を動かすには
自炊の味わい / 山口祐加
自炊と自立 / 上田淳子
自らを炊き続けるために / 白央篤司

❖対談〈2〉
自炊という変数 / 稲田俊輔×小林銅蟲

❖世界は味わうためにある
自給・自炊・自足の日々 / 玉置標本
現代料理の人類学者の自炊でない自炊 / 藤田周

❖自炊主義の彼方へ
おかわりパスタと虚無レシピ――あるいは孤独なグルメの光と影 / 久保明教
死を炊く――ドカ食いと自己破壊の美学 / 難波優輝

❖ひとりひとりの食事
ホットサンドはひとりずつ / オカヤイヅミ
自炊のよろこび――「突然あなたは別な人間になるの」 / 早川茉莉

❖アンケート
これがわたしたちの自炊だ! / 池澤春菜・岩倉文也・太田達成・大和田俊・オルタナ旧市街・温又柔・角幡唯介・笠井康平・小宮りさ麻吏奈・向坂くじら・田島ハルコ・千葉雅也・冬野梅子・円居挽・円香・森元斎・山内朋樹

❖あの頃の食卓
食日記の過去と現在 / 東直子
ドリンクバーを見るたびに / くどうれいん

❖巡りゆく自然とともに
紡ぎ直しの自炊――味覚の螺旋、喪失の空隙 / 久保豊
自炊における自と他――典座をめぐる思想 / 湯澤規子

❖世界中のキッチン
パレスチナで自炊をすること / 関口涼子
台所と厨房――ネパール人移民リタさんの語りから / 室橋裕和

❖飯を炊かなければならない
鍋釜ふたつ、飯盒ひとつ / 雑賀恵子
吉行淳之介「鮭ぞうすい製造法」にみる戦時期の雑炊――「雑炊」思想、「雑炊食堂」から読み解く / 野崎有以

❖それでもお腹は減る
時間とプロセスを取り戻す / 齋藤美衣
重力と自炊 / 呉樹直己

❖自分と出会い直す
「ていねいな暮らし」のしたたかな自炊 / 依田那美紀
〈私〉との逃避行――自己理解、療法、創作としての自炊 / 佐々木ののか

❖資料
自炊読書案内 / 木村衣有子

出版社:青土社 2025.3 雑誌 270p
新刊書籍




状態
状態について
A :
新品同様
B :
汚れや痛みなどが少なく、古書としてきれいな状態
C :
古書として標準的な状態
D :
汚れ、傷みあり

※当店では商品への値段の書き込み、ラベル貼りは行っておりません。

販売価格
1,980円(税込)

sold out

top