blackbird books

カートをみる0点 合計 : 0円

NEUTRAL COLORS ISSUE 6

特集:滞在


"紙の雑誌には流れていく情報ではなく、沈殿する感情を刷り込みたいのです。”

『NEUTRAL』『TRANSIT』『ATLANTIS』を創り上げた加藤直徳は雑誌を作ろうにも自己模倣に陥り、新しいものを生み出せず、創作のヒントを得るためインドはタラブックスの工房を訪ねる。タラブックスでは絵本を一枚一枚シルクスクリーンで刷り、手で束ね、糸で綴じていく。その工程を目の当たりにし、「自分でつくる」と決める。
そしてここに自身で刷るリソグラフとオフセット印刷を駆使し、世界のどこにもない、一冊しかない雑誌がここに生まれた。

NEUTRAL COLORS第6号です。
特集「滞在」
ホーチミンのReading roomへ、本を読むだけの「何もしない」滞在
写真家・長島有里枝の名古屋みなと滞在記とエッセイ
山形では「Foraged Colors」主催吉田勝信さんとは山で採取した土でインクを制作し、シルクスクリーンで1枚ずつ手刷りする
デレク・ジャーマンの庭に滞在し、デレクと交流を深めた日本人
NC編集部による名古屋の書店ON READINGでの滞在制作
アムステルダムの活版印刷所に滞在し印刷したのは、デザイナーの平山みな美さん

他にもメキシコ(オアハカ)、パレスチナ、ドバイ、岐阜美濃など”滞在で感じたあの特別な時間”を紙面に写し出す意欲作です。
最初から最後まで何度読んでも新しい発見がある充実の内容。

●ベトナム・ホーチミン
なにもしない
ホーチミンにあるReading Room。部屋の主ロン・ドクは、実 家の一部、自分の部屋になるはずだった部屋を本でいっぱいに して、オープンスペースにした。ベトナムは写真集に対してセン シティブで輸入も難しい。Reading Roomはロンがこれまで 集めてきた写真集や本の宝物をみんなに見てほしいと始まった。 プライベートとパブリックの中間。小さいけれど親密な場所。こ こ に は 、「 な に も な い 」た だ 滞 在 す る 時 間 だ け が あ る 。「 な に も しない」滞在が自分にもたらせたもの。
文=加藤直徳
写真=Phong Doc、Duong Gia Hieu、野口恵太

●名古屋みなと 一目ではわかりづらいけれど 大事なこと
写真家・アーティスト長島有里枝による滞在記。仲良くなっ た三姉妹、よく一緒に絵を描くふたり、特別な場所に感じ る喫茶店の夫妻...。会えば昨日の会話の続きをするような 関係性が「みなと」にはある。その秘密に迫るべく、長島 さんの滞在に密着してみた。日々交わされるで彼らとのあ りのままの会話から、長島さんがなぜここに滞在するのが 見えてくる。気がつかないけれど、滞在することでわかる 大事なこととは?長島有里枝さんによるエッセイも収録。
写真・文=長島有里枝

●山形 土地の色をつくる 土地の色で刷る
吉田勝信さんが主宰する「Foraged Colors」は、山や海など 自然から採集したものから顔料をつくり、メディウムを溶かして インク化し、さまざまな印刷機へ実装するプロジェクト。NC は 一緒に山に分け入り、インクの原料を採取し、シルクスクリーン で刷るまでを追いかけた。石を乾燥させ粉砕、メディウムは天 然の澱粉から制作。シルクスクリーン印刷は名古屋芸術大学 で 行 わ れ た 。特 別 に「 見 た こと の な い 色 」を 中 央 に 綴 じ た 。そ の向こうにはどんな世界が待っているのだろう。
インク制作=吉田勝信 / 写真=原田祐馬 シルクスクリーン印刷= 名古屋芸術大学、NEUTRAL COLORS
特別綴じ込み:
山形で採集した NC 特別カラーを シルクスクリーンで刷った紙が中央に綴じ込まれています

●デレク・ジャーマン
心の音、心の色
イギリスの映画監督、舞台デザイナー、作家のデレク・ジャー マ ン は 、ダ ン ジ ネ ス 原 発 の 近 くで ガ ー デ ニ ン グ を は じ め た 。そ の庭に通いながら親交を深めた日本人がいた。その人、奥宮誠 次さんは「完成することのない最後の作品」をつくるデレクの庭 に滞在し、貴重なポートレイトと静かな会話を交わした。デレク がいた庭、いない庭。当時の撮り下ろし写真に加え、再訪した 庭の写真、滞在当時を回想したエッセイを寄稿した。
写真・文=奧宮誠次

●名古屋
黄色の渦にのみ込まれて
名古屋にある書店 & ギャラリーのON READINGは、 NEUTRAL COLORS の滞在制作を受け入れた。11日間で 雑誌をつくるという無謀な計画だ。滞在する側ではなく、滞 在される側の視点からON READING黒田杏子さんが綴 る。滞在では何が起こるのか。
文=黒田杏子(ON READING) 写真=足立 涼

●オランダ・アムステルダム 文化の表象をめぐる オランダ滞在記
グ ラ フ ィ ッ ク デ ザ イ ナ ー の 平 山 み な 美 さ ん は 、ア ー テ ィ ス ト が スクワットした歴史的な建物Veemに滞在。「Cultural Rep- r e s e n t a t i o n = 文 化 の 表 象 」を テ ー マ に 、イ ン タ ビ ュ ー を 重 ね ることで感じた “それぞれの立つ場所”。
文=平山みな美 シルクスクリーン印刷=澤村勇太

●メキシコ・オアハカ
ボニータ、ボニート
キュレーターの清水チナツさんがコロナ禍で滞在したオアハカ で出会った、版画やアーティスト。危機を肯定的に捉え、協力 し合うオアハカの人の強さ。彼らの日常の生き方が、かつて筆 者が遠いように思えた東北に通じてゆく。滞在から日常へ。
写真・文=清水チナツ

●パレスチナ・ドバイ
ふたつの滞在、ひとつの世界
イスラエルによるガザへの空爆のニュースは世界を駆け巡る。 バンクシーが造ったThe Walled Off Hotelの最悪な眺めと、
ド バ イ の 高 層 ホ テ ル か ら の 最 高 な 眺 め 。同 じ 時 代 に 同 じ 世 界 で 経験した 2 つのエクストリームな滞在。
写真・文= numa

●岐阜美濃
生活画報 味噌づくりとめし炊き滞在
あ ま り の ア ッ パ ー ぶ り に 一 度 食 べ た ら 忘 れ ら れ な く な る 、味 噌 の味の向こう側を知るために、しげこさんに弟子入りして滞在し た記録。繰り返される日常の飯炊きと、味噌仕込みの特別な時 間がクロスする。生活すること、生きるとは?
文=加藤直徳 写真=野口恵太

●ホーチミン Nem Space
海と海をつなぐ想像力
ベトナム語で「捨てる」を意味する「Nem」を名乗り、廃材を組 み合わせたプロダクトを制作するヒューくんの“滞在できない” 物 語 。 京 都 に 滞 在 す る 予 定 が V I S A が 降 り ず 断 念 。し か し 逆 に 京都から持ち込んだ廃材で制作を試みる。
文=杉田真理子 写真=Phong Do、野口恵太

編集:加藤直徳 装丁:加納大輔 発行:NEUTRAL COLORS 2025 276P 182mm × 257mm
新刊雑誌



 
状態
状態について
A :
新品同様
B :
汚れや痛みなどが少なく、古書としてきれいな状態
C :
古書として標準的な状態
D :
汚れ、傷みあり

※当店では商品への値段の書き込み、ラベル貼りは行っておりません。

販売価格
3,300円(税込)

カートに入れる

For international customers

top