blackbird books

カートをみる0点 合計 : 0円

new職人の近代 道具鍛冶千代鶴是秀の変容

柳宗悦、河井寛次郎、志村ふくみ、
手仕事の至高の領域にありながら言葉(文学)においても比類なき足跡を残した人たち。
その領域に分け入り、近代職人の道徳と誇りを描くのは刃物店主人である著者の土田昇。そしてその近代の職人は「最後の名工」大道具鍛冶千代鶴是秀(18774-1957)。
実用から美(非実用)へ逸脱したひとつの小刀の見る職人の近代。
名文から成るこの本には人生における大切なことが書かれているのです。

”刀工名家に生まれ、廃刀令後の明治に大工道具鍛冶として修行し、道具を実際に使う大工たちの絶賛によってゆるぎない地位を得た千代鶴是秀(1874-1957)。
修業時代に師から使用者重視という製作思想の根幹を心に刻みつけられた是秀の、機能美の極致のような作品の中で、唯一ほかと異なるたたずまいをもつのが一群のデザイン切出小刀である。自由で流麗な意匠をまとったこれら切出群は、実用面からいえば使いにくく、道具が道具でなくなるギリギリの地点に位置する。抜群の切味を隠し持ちながら、使用されることを想定しない非実用の美。道具鍛冶として名声を得ながら、是秀はなぜ実用を犠牲にした美しいデザイン切出を作ったのか。
著者は祖父、父と三代にわたる大工道具店を営む中で、長年、千代鶴是秀の作品に向き合ってきた。是秀からじかに教えをうけた父、土田一郎から伝えられた貴重な話や資料を手がかりに、朝倉文夫らとの交わりをはじめ、是秀の周囲の芸術家や文化人、職人たちの跡をたんねんにたどり、その作風変化の謎を時代という大きな背景の中でひとつひとつときほぐしてゆく。鑿や鉋、切出と深く対話するように。鍛冶文化の豊かさを伝えながら。”

著者:土田昇 出版社:みすず書房 2017 ハードカバー 313p
新刊書籍


状態
状態について
A :
新品同様
B :
汚れや痛みなどが少なく、古書としてきれいな状態
C :
古書として標準的な状態
D :
汚れ、傷みあり

※当店では商品への値段の書き込み、ラベル貼りは行っておりません。

販売価格
4,070円(税込)

カートに入れる

For international customers

top